クリーチャとトラップに対して有効なスキルを持ち、全てのマスターマインドに対して苦手なく戦うことができます。各種のスキルは、初期とレベルで解放される2つとも強いため、プレイヤーの好みでカスタマイズできるサバイバーです。
スキル
フィーバースキル 【フラッシュバン】
謎の光を放つ装置でクリーチャーを一定時間停止させる。
【強化】
クリーチャーの行動不能時間が増加する。
クールダウン時間120秒
【クールダウン時間短縮】
クールダウン時間が短縮する。
クールダウン時間90秒
強化での行動不能時間は8秒以上もあり、モンスターハウスやスレイブ化しているマスターマインドを大きく妨害できます。スレイブ化を得意とするダニエルでマーティンと戦うと本当に大変です。
ある程度バイオハザードレジスタンスに慣れれば、一瞬クリーチャの動きを封じることによってその間にクリーチャを撃破することができます。そのため、小回りの効くクールダウン時間短縮も有効です。
パーソナルスキル 【即席地雷】
クリーチャーが触れると起爆する地雷を設置する。
【衝撃地雷】
クリーチャーにわずかなダメージを与え、一時的に行動不能にする。
クールダウン時間45秒
【火炎地雷】
爆発で火炎ダメージを与える。
クールダウン時間45秒
衝撃地雷は、地雷を踏んだクリーチャの周囲にいるクリーチャにも行動不能効果は及びます。アネットやダニエルは一か所にクリーチャーを大量に召喚するため地雷一つで4体以上を行動不能にでき、その間にクリーチャーに攻撃すれば無傷で突破できます。
火炎地雷は、松明のように火炎でダメージを与えるため、クリーチャへの総合ダメージは高いです。そのため、クリーチャへのダメージを優先する場合には火炎地雷のほうが優先されます。
パッシブスキル1 【DIY技術】
DIYの概念を超えた技術で戦況を有利にする。
補強
クリティカル率が上昇します。また、リペアキットによる近接武器の耐久値の回復が1000から1500になります。
感染防護マスク
感染度の上昇を大きく軽減します。
エリア3では、バイオコアを破壊するためにスレッジハンマーを使うので補強の効果はどのマスターマインド相手でも使用することができます。リペアキットの効果が1,5倍になるため、耐久値を気にせず使えるのは魅力です。また、エリア1と2では、強力な近接武器の松明を使えます。総じて、補強の効果の汎用性は高いです。
観戦防護マスクの感染減少効果もブルーハーブを節約でき、感染の効果で行動停止になることもなく強力です。もっとも、トラップと銃器を軸にするタイプのアレックスやスペンサーは感染カードの枚数が少なく、活躍しないこともあります。
そうすると、環境にもよるものの、確実にスキルの恩恵を受けることができる補強を僕は装備しています。
パッシブスキル2 【爆発物処理班】
〇ボタンで起爆トラップ等のトラップを解体できる。
機敏
トラップを解体する時間が短縮する。
改造
相手のトラップを、即席地雷にすり替える。
トラップを多用するマスターマインドのデッキのクリーチャは少ないことが多く、即席地雷を活かせないことがあります。そのため、機敏でトラップを解体する速度を上げ、トラップ解体の数を増やすことをお勧めします。
パーティーでの役割
フラッシュバンやトラップ解体を用いてパーティーのサポート役に徹します。トラップを使うマスターマインドに対しては、先行して積極的にトラップを解体します。トラップメインのアレックスを使っていると、解体の上手なマーティンがいるだけで一気に辛くなります。
アネットやダニエルに対しては、BOWの行動をフラッシュバンで止めて、マスターマインド側に隙を作ります。特に、タイラントはスレイブ化を解除したくないので、フラッシュバンは強力です。もっとも、何も考えずに使うのではなく、足趾攻撃を受けたり、狭い通路で逃げ場のないときに使いましょう。
コメント