今回は10弾の僧侶、商人、占い師カードです。僧侶の新カードの修道院は体力を攻撃力と扱うので懐かしい反転ククールが活躍するかもしれないです。
目次
僧侶
アクバー

☆2
効果自体は強力ですが、効果を生かすためには盤面に複数のユニットを展開しなければならず、死亡させなければならないので条件が厳しすぎます。同コスト同スタッツにはグレイナルが存在し、グレイナルですら今は使いにくいのでアクバーを採用することはないとおもいます。
宿屋

☆2
回復効果全般に言えますが、盤面にユニットを維持するのは困難なためWHククールのようなコンボデッキでしか機能しないとおもいます。
いしにんぎょう

☆2
前列効果は「ユニット1体」との記載のため、相手ユニットにも効果を使えますが使う意味はなさそうです。後列効果はマージマタンゴに打てば強いですが合計で7コスト使います。
修道院

☆1
マージマタンゴと合わせると488のバケモンができます。攻撃力をHPと同じにする効果は相手にダメージを与えられるだけで機能しなくなるので弱いと思います。
マージマタンゴ

☆0
僕はエリンギが好きですが、しいたけは嫌いです。あと、すき焼きのエノキも好きです。
強奪のくびかりぞく

☆2
どう考えても盗賊のカード名なのが笑えます。
僧侶はテンション3を維持することが多いので【さくせん】効果の発動は容易そうです。もっとも、発動したところで4コスト相当のスタッツに過ぎないから弱いです。
商人
怪獣プスゴン

☆5
召喚時と死亡時の計2回のイチゴ爆弾が強烈です。特に召喚時はどのマスに配置するか選択できるので本当に強いと思います。標準スタッツを持っていることは商人では特に強みだと思っているので10弾で一番の壊れカードでしょう。
美容院

☆1
やばいカビが生えてるのかと思いました。
炎のメイジドラキー

☆1
スタッツも低く、効果も配置で簡単に回避できるので弱いとおもいます。
道具屋

☆2
2コストで合計4枚特技カードを加えることができますが、テンションスキルでよくね?って思ってしまいます。
マペットマン

☆1
シーゴーレムは既にさくせんが2回発動してます。
今後さくせんを発動条件とするカードが追加されれば☆4になります。
さくせんがえ

☆3
イラストは☆1000000000
繰り返しますがさくせんは1コスト相当の効果だと考えてます。そうすると、3体に発動しなければ強くなく、3体並ぶのは少ないためそこまで強くないと思います。このカードは使ってみないと強さが分からないので楽しみです。
占い師
フウラ

☆4
手札を全部入れ替える面白い効果。占い師はコンボデッキが多く、手札をリセットできる効果は中々強力だとおもいます。勇者ソロを採用しない占いデッキでは優秀な手札要因となるでしょう。
ヘルクレイザー

☆2
占い師はテンションスキルでサーチでき、このカード自体の効果でもドローできるので2ダメージを与える効果自体は簡単に発動できます。もっとも、745とスタッツは低く、このカードをだすくらいならほかのカードを出したほうが強いです。
ヘラクレイザーをフィニッシャーとしたコンボデッキができるかは楽しみにしてます。
占い小屋

☆4
1コストで必中モードと同様の効果を得られる時点で強いのに、ランダムな占いカードをデッキ外から加える効果も持っている。占いカードは総じて強力な効果が多く、占い小屋から3枚目の太陽のタロットを惹かれたら地獄ですね。
銀のタロットと比べると超必中モードにはならないですが、コストが1低いのは大きいと思います。耐久値も6あるのは偉いです。
銀のタロットとクロウズも採用し、占い小屋は保険かつドロソにできるので僕の嫌いなドラゴンミネアが安定しそうです。
お告げのほこら

☆3
1コストで7回デッキトップを操作できるのは中々強力。耐久値が高いので少年シドーレベル1とも相性がよさそうです。しんりゅう等の特定のカードを引きたいデッキでは採用されるはずです。
スピニー

☆2
メラリザードを出す効果自体は強いのですが、占い師というリーダーとは相性が悪いと思います。
掴み取る未来

☆0
未来は僕らの手の中
コメント