下方修正されたシドー以外のカードについて感想を書いてみました!
・ビルド
レベル2のビルダー城に「同じ縦1列にいるユニット」と限定がつきました。かかる限定によって、ビルダー城で強化されるユニットの数は2体が上限となります。2体強化でも十分強いので、上振れが無くなったといえます。
ビルドレベル3は、2つの下方修正がされました。
まず、超スーパーカーのダメージが「5」から「4」になります。単純に超スーパーカーだけで倒せるユニットが減るのは痛手です。これについては、後々体力5のユニットのまとめブログを作成します。
もう1つは、レベル3を1度使用する「コスト+2」されます。つまり、2回目以降はコスト8になります。コスト上昇によって、他の行動と合わせてレベル3を使えないのはかなり弱くなったと思います。例えば、ビルドゼシカでは、超スーパーカーで相手ユニットの処理をしつつ、魔法研究所を設置することで次のターンのMP全てをメラ系に使えるのが強力でした。他には、1コストでテンションを上げテンションスキルを使いつつ超スーパーカーで5より高い体力のユニットを除去するプレイも難しくなりました。
ビルドレベル3については、これからは使うタイミングを意識することになるでしょう。
・武器屋
サーチした武器カードの「コスト-1」が削除されました。
これによって、1ターン目ビルド起動、2ターン目ビルドレベル1+武器屋、3ターン目きせきのつるぎ装備の動きができなくなります。3ターン目きせきのつるぎ装備はパプリカンやキングムーチョが手札にある時にしかしないものの、強力なプレイだったので大きな痛手です。
また、奇跡テリーは、剣豪の闘志やミラクルブレイドのためにテンションを上昇させるデッキなので、コスト-1の削除は地味に影響しそうです。
・ミラクルブレイド
まず、コストが「2」から「3」になりました。
ミラクルブレイドの強みの1つは2コストゆえに他のカードを使いつつ除去と回復ができたことなので、コストが3になった影響は地味ですが痛手です。
そして、回復量が「5」に固定されました。私の素直な気持ちをいうと、5になってよかったです。そもそも、必殺技かつ条件付きとはいえ、1枚のカードで体力を10以上回復しつつダメージも与えるのはおかしいです。奇跡テリーを使っている時も、ミラクルだけで勝ってる試合があったため、この調整は妥当だと思います。
調整後も、5とある程度回復しつつ高いダメージを与えるのは強力です。しかし、2枚採用するかといわれたら微妙です。
・ラリホー
コストが「0」から「1」になりました。
0と1の差はマリアナ海溝よりやロミオのジュリエットへの愛よりも深いです。0コストカードの悪い所は、引いたか引いてないかで強さが大きく違うことです。1コスト以上のカードは仮に引いたとしても他のカードとの組み合わせ次第では使用できないのです。これに対し、0コストカードは他のカードに関係なく好きなタイミングで使用できます。
0コストカードの弱点としては効果が弱く(当たり前)、複数枚引くと手札が尽きることです。これについても、超スーパーカーでカードをドローできる状態では問題ないです。
登場時はまだ許されたカードですが、カードプールが増えたことで淘汰されたのは仕方ないでしょう。
ビルドゼシカやデボラゼシカは、ラリホーによってテンポを稼いでいたので想像以上に弱体化したと思います。
・ワイバーンドック
れんけい効果のダメージが「2」から「1」になりました。
体力2のユニットは低コストに多く、今までは大量展開されてもワイバーンドック1枚で返せました。今後は返せなくなるのでイレブンカミュにとっては大打撃です。1番使用感を確かめたいです。
・パラサキス
体力が「2」から「1」になり、効果が「召喚時:このターン中」と限定されました。
現状では、パラサキスを使用したデッキの数自体は少ないものの、コンボが残忍かつ凶悪なのでナーフされて嬉しいです。
・墓所
「6回まで発動する」と限定されました。
マスターズ環境ではドン・モグーラとの組み合わせることで、相手ユニットが存在する限りモグラ子分を召喚できました。また、無限ループも可能です。
この調整によって無限ループは生じません。しかし、ドン・モグーラと合わせて相手盤面を焼け野原にできるので6よりも少なくしてほしかったです。
コメント